大学芋を作りました。短冊切りで食べやすい、市販のたれを使って簡単に。

f:id:amimono-seikatsu:20211101161707j:plain

紅あずま
購入時価格:2本で1kg300円
2021年10月

 

こちらは紅あずまです。大学芋を作るときはねっとりとした安納芋タイプより、ごくごく普通のさつまいもで作るのが一番おいしいです。

食べやすいのは短冊切り、皮を半分くらい残して色の良さと食感の両立を目指しています。

今回は市販のたれを使って手早くできる方法。

とはいえ、揚げて作るので、出来上がりは大満足でした。

材料

  • さつまいも500g
  • 市販のたれ1パック
  • 黒ごま大さじ1

他に揚げ油を使用しました。

作り方

f:id:amimono-seikatsu:20211101161710j:plain

▲さつまいもは1cm角の短冊切りです。軽く面取りしながら皮をむいています。しばらく水にさらしました。

f:id:amimono-seikatsu:20211101161715j:plain

▲水からあげて、しっかり水分をふき取ります。

f:id:amimono-seikatsu:20211101161718j:plain

▲油はひたひた位で大丈夫。低めの温度からじんわり揚げます。

f:id:amimono-seikatsu:20211101161720j:plain

▲使用したたれはこちら。たれのとろみ具合も甘さもちょうどよかったです。

f:id:amimono-seikatsu:20211101161723j:plain

▲大学芋以外にも使えるみたい。これからの季節はりんごもおいしそう(*´∀`)♪

f:id:amimono-seikatsu:20211101161726j:plain

▲温度が上がってきたところ。お芋が柔らかくなってきているので、混ぜすぎ注意です。

f:id:amimono-seikatsu:20211101161728j:plain

▲底側が色づき始めたら、返します。ちょうど矢印の先にある芋の色がちょうどいい。

f:id:amimono-seikatsu:20211101161732j:plain

▲全体に色づいたら油から上げます。

f:id:amimono-seikatsu:20211101161734j:plain

▲大きめのボールにタレを出し、はじめは少量のお芋を入れて和えます。

f:id:amimono-seikatsu:20211101161737j:plain

▲たれが芋の熱でやわらかくなってきたら、残りも入れて混ぜます。

f:id:amimono-seikatsu:20211101161740j:plain

▲お芋500gにタレ1袋でちょうどよかったです。

f:id:amimono-seikatsu:20211101161743j:plain

▲最後に黒ごまをふってできあがり。

 

中がホクホクのおいしい大学芋ができました。

できたて最高!

 

今日もおいしくいただきましたヽ(*´∀`)

 

さつまいもを使ったおやつといえばこちらもあります▼

sanchoku.amimono-seikatsu.com