ところてんを食べ比べしました。タレのレシピあります。

f:id:amimono-seikatsu:20210814221800j:plain

ところてん3種
1袋150円前後
2021年8月

 

最近酢の物を毎日食べるようにしています。そこで思い出したのがところてん。すっぱくてつるつるっと食べられるから、夏のちょっとお疲れ気味の時に最適です。よってけポポラで探してみると3種類販売中。どれもたれなしで売っていました。

自家製たれのレシピはこちら▼

自家製たれのレシピ

  • しょうゆ50㏄
  • 砂糖50㏄
  • 酢100㏄(りんご酢を使用) 

たれは計量カップで作って容器に入れ、よく振って砂糖を溶かします。あらかじめ作っておき冷蔵庫で冷やしています。

ところてんの食べ比べ

f:id:amimono-seikatsu:20210814221807j:plain

▲まずは長細い袋に入って販売されていた小山田さんのところてん。日持ちは短めです。

f:id:amimono-seikatsu:20210814221811j:plain

▲太さはごく普通、やわらかい作りになっていてのど越しがいい。いくらでも食べられそう。ところてんにゴマは欠かせません。

f:id:amimono-seikatsu:20210814221814j:plain

▲しっかりとして見えますが、やわらかい。このやわらかさゆえに箸1本で食べるんでしょうね。ギリギリ箸で挟んでも大丈夫。

f:id:amimono-seikatsu:20210814221818j:plain

▲自家製のたれをかけていただきます。

f:id:amimono-seikatsu:20210814221803j:plain

▲こちらは羽柴食品さんの細めタイプ。

f:id:amimono-seikatsu:20210814221821j:plain

▲確かに細め。固さは先ほどのものよりあるので、細くてもプチプチ切れることはありません。

f:id:amimono-seikatsu:20210814221824j:plain

▲細めは食べやすいけれど、ちょっと私にとっては物足りないかな。細いとたれが濃く感じるのでそのあたりも調整が必要です。

f:id:amimono-seikatsu:20210817182228j:plain

▲青柳さんのところてん。しっかりパックされているので、賞味期限は長め(この時は10日ほど)です。先に選んでいた方はこちらをまとめ買いしてました。

写真はありませんが、こちらはごくごく普通のところてんです。良くも悪くも予想通りで安定の味と食感。日持ちがいいし販売量も多いからいつでも買えそうです。

 

3つの中では小山田さんのところてんが一番好み。今までスーパーで購入したものと食感が違い、たれとのからみもとてもよかったです。

置いてある数が少なめだったので、いつでも買えるというわけではないかも(T_T) 縁がありますように・・・

 

ところてんのたれのこと

ずーっと甘酸っぱい酢醤油で食べていましたが、地域によってかなり違うらしい。

千葉県で購入したところてんについていたタレは全く甘くなくて、びっくり。こちらで聞いたのは酢醤油とからし。山形では生姜醤油というパターンもあるらしい。

たれが付いてないことに妙に納得。

おかず?おやつ?どちらなんでしょう。

こんなサイトがありました▼

とこマップ - 日本列島ところてん食べ方分布

 

ちなみに今回のたれにからしを入れてもおいしかったです。

からしありだなー

 

ところてんから作りたいときはこちらがおすすめ▼

 

今日もおいしくいただきましたヽ(*´∀`)